新年あけましておめでとうございます!ゆーへいです。
今年一発目の記事投稿でございます。
皆さんはどんな正月を過ごしましたか?
コロナ渦のため、自宅でゆっくり過ごされた方も多いのではないでしょうか。
早いもので1月も下旬に差し掛かった今日この頃。
昨年10月から開校している「ヤッチャの学校」の様子をお伝えさせてください!
そもそも、「ヤッチャの学校」とは?
コロナ渦で学校の授業がオンラインになった大学生が対象。
日南市内で暮らしながら、オンラインで大学の授業を受けたり、日南の企業でインターンシップに挑戦したり、様々な活動に取り組む地域留学プログラムです。

1月から新しい学生も加わり、現在は6名の学生が日南市内で活動しています。
ヤッチャ!にはそれぞれの紹介記事を掲載しています。ぜひご覧ください!
※ 記事の末尾にリンクをまとめて掲載しております。
参加者の心情の変化について
長い学生はすでに4ヶ月もの時間を日南市内で過ごしています。地域での活動や同年代との共同生活の中で、多様な価値観に触れ、良い意味で悩んでいるように見えます。中には大学一年生で、入学からほとんど通学しておらず、同級生に会ったことがない学生もいます。そんな子は特に他者からの影響を強く受けています。
そんな経験をしていることを、私たち運営側は非常に嬉しく思っています。
普通に大学に通っていたとして、価値観の話をする機会や、そんな話ができる友人との出会いが、そうあるでしょうか。少なくとも僕はほとんどありませんでした。
日南という知らない土地に来て、「初めまして」の同級生たちと一緒に過ごす日々。時にぶつかりあって、時に協力しあって、濃密な時間を過ごしてくれています。たまにぶつかりあいすぎるけど・・・笑
そんな時は、僕やきょーちゃんが間に入ったり、「ご飯会議」という場をつくり、共同生活で生まれる不満を共有したりして解決しています。

年末年始には学生の数名が、noteにそれぞれの想いを書いてくれました。
こちらで紹介しますね。
残りの期間でやりたいこと
ヤッチャの学校の残り期間はあと1ヶ月半ほど。学生たちは残り少ない時間の中で、どんなことにチャレンジしようとしているのでしょうか。実際に聞いてみました!
もし「私もそれやってみたい!」と思った方はぜひ学生をお誘いください!
・自分が主催する場を作りたい
・トークセッションのファシリテーターをやってみたい
・スポーツ(野球、バドミントンとか)
・きょーちゃんの家で合宿したい
・新卒で地域移住した人と話したい
・移住者になぜ地域に移住しようと思ったのか聞きたい
・農業のバイトをたくさんしたい
・ヤッチャの記事をもっと書きたい
・みんなで釣りに行きたい
・高千穂にもう一度行きたい
・ABURATSU COFFEEのパンケーキを全種類食べたい
・みんなの写真を撮りたい
・旅館「Nazuna (なずな)」に行ってみたい
あまりにもたくさんの「やりたいこと」を聞いたので、一部を抜粋して掲載しました!
僕も、彼らがどのように日南を満喫するのか、非常に楽しみにしています。
Twitterでは 「#ヤッチャの学校」というタグで学生の日常を発信しています。
そちらもぜひ覗いてみてくださいね!
それぞれの紹介記事
最後に、それぞれの紹介記事をご紹介します。






日南市のみなさま。
ヤッチャの学校の参加者を、今後もどうぞよろしくお願いします!
