こんにちは!「将来は農家になるのもいいな~」と思っているりこです!
先日、日南市・吉野方でピーマンを中心に様々な野菜を栽培する「田村農園」におじゃましてきました。田村農園については以前、ヤッチャ!でも紹介しています。

収穫を体験したり、夜は獲れたての野菜でBBQをしたり。充実した一日を過ごしたので、今回はその様子をご紹介します!
人生ダントツ1位。もぎたて生ピーマン
楽しそうにピーマンを収穫するこちらの男性が、田村農園の園主・たむけんさんこと、田村健登さん。たむけんさんは田村農園を経営しながら、ヤッチャ!で記事を書いたりもしているので、ご存知の方も多いはず。
この写真を見るだけで、「ピーマンが大好きなんだな~」と感じます(笑)
たむけんさんにコツを教えてもらい、ピーマンの収穫がスタート!
手を切らないように、慎重に。
出荷できる大きさが決まっているので、手のひらに感じるピーマンのサイズに注意しながら、はさみで切っていきます。
もくもくと収穫に取り組んでいると、たむけんさんが「ピーマン、食べてもいいよ!」と言ってくださいました。
遠慮なくつまみ食い。
生のピーマンを、がぶり。
これが、最高。
みずみずしくて、今まで食べたピーマンの中でダントツ1位のおいしさでした。
つまみ食いの手はその後も止まることなく、約30分の間に5個もつまみ食いをしちゃいました(笑)
タピオカの原料と初対面
みなさん、タピオカって何からできているか知っていますか?
実は、「キャッサバ」という芋から作られています。
熱帯地域で多く作られているキャッサバですが、宮崎県はそのあたたかい気候により栽培することができるそう。
田村農園にも植え付けられており、収穫を体験しました。
キャッサバは乾燥した土の中で根を張るので、堀り出すのはとても大変。
みんなで力を合わせて掘っていきます。
収穫したキャッサバがこちら。
でか!!!
芋というより、木のようです。
苦労して掘ったので、むらたかくんも満足そうな表情ですね。
可憐な花 ダリアとスイートピー
ピーマンとキャッサバを収穫した後、ダリアとスイートピーを見に行きました。 園地を見せていただいたのは、田村農園のご近所、増田さん。
こちらはダリア。
ダリアはキク科に属するのですが、菊よりも存在感があり華やかな感じがします。
私が一番気に入ったのは、こちらの「紅式部」という種類のスイートピー。
女性が好きそうな、可憐で上品な感じ。
私も紅式部が似合う素敵な女性になりたいな…(笑)
今年度は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で卒業式や入学式など式典が相次いで中止になり、花き農家は大変な思いをされているそう。
花を買って、生産者さんを応援しましょう!
かぼちゃの仕分け!
農業体験の最後は、かぼちゃの仕分け作業です。
大きさごとに、コンテナに分けていきます。

こちらは4.0キログラム以上の特大サイズ。
かぼちゃは私の好きな野菜ランキング2位にランクインする大好物。(ちなみに1位はオクラ)
大好きなかぼちゃに囲まれながら、楽しく仕分けすることができました。
待ちに待ったBBQ!
そして最後は、楽しみにしていたBBQ!!!
その日に収穫したピーマンや大好きなかぼちゃ。
そして、宮崎県産のジューシーなお肉。
ん~~うまい!酒が進む!
むらたかくん、おいしすぎて顔がくしゃくしゃになっています。
他にも、豚汁や猪肉、手羽先も。超豪華!
ゆいちゃんが持っているのは、キャッサバを揚げたもの。
さつまいもよりも甘さ控えめで、ほっくほく。
キャッサバはめったに食べれないので、味わって食べました。
地域の人が集まる場に
田村農園では定期的に収穫祭やカレーの振る舞いを行い、 地域の人が農園に集まる機会を作っています。
たむけんさんは「地域の人が農業と関わることを通じて、住んでいる場所においしいものがたくさんあることを知ってほしい」と語ってくれました。
農業を通して人が集まることは、地域の人にとっても農家の方にとっても嬉しいはず。
私も今回の農業体験やBBQを通じて、野菜にかかる手間暇や、農業の大変さ、楽しさを感じました。これからはより食に感謝できるようになれそうです。
最後はみんなで記念撮影。
農業の体験と、おいしいお肉と野菜でBBQができて幸せすぎる1日でした。