Ten-Lab式 ファシリテーション講座<全4回>開講!
こんにちは、結婚式に行くと二次会やスピーチなどでなにかしらの役割が与えられるきょーちゃんです。
突然ですが、話をするのって難しいですよね。
ただ思いついたことを話すだけだったら簡単ですが、
例えば、誰かに何かを伝えるために話すことであったり
例えば、複数人での話し合いを円滑にするために話す時だったり
例えば、人前に立って場をコントロールするために司会として話す時だったり。
いろんなシチュエーションで話すことがありますが、他の人のことを考えながら話をするということはとっても難しい。
今回紹介するイベントはファシリテーション講座。そもそもファシリテーションってなんだ?というところからですね。
ファシリテーション(facilitation)とは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること。集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味します。その役割を担う人がファシリテーター(facilitator)であり、会議で言えば進行役にあたります。
日本ファシリテーション協会(https://www.faj.or.jp/facilitation/)
難しく書いてありますが、話し合いを円滑にかつ価値のあるものにするための進行役です。これってめちゃくちゃ難しいですよね。でも、その技術が身についたら色んな場面で役立つと思いませんか?
そのファシリテーションの第一人者である永山さんに鹿児島から来ていただき講座を開きます!
永山由高 さんプロフィール
一般社団法人鹿児島天文館総合研究所Ten-Lab 理事長
1983年鹿児島県生まれ。九州大学法学部、日本政策投資銀行を経て鹿児島へ2011年より現職。県内各地の企業経営とまちづくりにかかわる。多い年には年間200回以上、10,000人以上との対話や会議の場づくりを行っている。
MBCラジオ Radio Burnコメンテーター(毎週土曜日18:30~20:30放送)
年間200回以上10,000人以上との対話!!!
さらにラジオ番組のコメンテーターを務めている永山さんのファシリテーション技術は間違いないでしょう。僕も何度か司会や進行をしている永山さんを見ましたが、流石のファシリテーションでした。
進行をしながら、分かりやすい笑いの要素を挟んでくる司会。
その人に応じた質問を投げ、話題に関係がある人へ絶妙にパスをするトークセッション。
場の流れを読みながら、時間やプログラムを調整していく進行。
3時間×4回の講座で、少しでも近づけたらなと思っています!
そんな永山さんからコメントをいただいています。
——
みなさんは、「会議」、好きですか?
おそらくほとんどの人にとって、会議っていやなものですよね?
世の中にたくさんある会議が、もっと効果的で楽しいものになれば、
おそらく私たちが暮らす社会はより心地よいものになります。
ファシリテーションとは、参加者全員の参画を促しつつ、場の目的達成に最大限貢献すること。この技術を学ぶことは、仕事や趣味の集まりをより良いものにすることにつながります。今回は全4回のプログラムを通じて、初級編、中級編、応用編と、ステップを少しずつ上がっていくスタイルでわかりやすく学んでいただきます。町内会の話し合いや、会社でのミーティング、まちづくりの会合や部活動の会議など、様々な場面で「今日から使える!具体的な技術」をお伝えします。多くの皆さんのご参加をお待ちしております!
——-
少人数制で募集人数はあと若干名!
1/26(日)からスタートし、全4回(1月26日、2月9日、2月23日、3月8日)の本講座ですが、少人数制のため募集人数はあと少し!興味がある方は早急にご連絡くださいませ。
僕も参加者として参加します!
一緒にファシリテーションの技術学びませんか?
講座概要・お申し込みは下記の通りです。
ご連絡お待ちしております!
▼プログラム内容
- 初級編の内容
●そもそもファシリテーションって?
●会議を良き方向に進めるための5つの技法
●こんな会議はいやだ!会議クラッシャー対策 - 中級編の内容
●戦略的なテーマ設定(システム思考)
●共感を軸に会議を設計する技法(NVC) - 応用編の内容
●実践とフィードバック
●卒業試験
時 間:各 9:00 – 12:00
場 所:油津Yotten(宮崎県日南市岩崎3丁目10−6)
対 象:ファシリテーションに興味がある方
参加費:¥12000(4回分)
問い合わせ:杉本(☎︎08017801290 ✉️kysk.kmmt@gmail.com)