fbpx

地域を知り、伝える術を学ぶ1か月。「ヤッチャの学校」第3期の募集を開始!夏休みは宮崎県・日南市で暮らそう!

こんにちは、きょーちゃんです。日本全国の大学生の皆さま、コロナ禍の大学生活をいかがお過ごしでしょうか?
8月から夏休みを迎える方も多いのでは。夏休みって響きだけでワクワクしますよね。

南九州では梅雨が明けました。いよいよ暑い夏がやって来ます。
そんな宮崎県日南市から、あなたにお誘いがあります。

「ヤッチャの学校」第3期の実施が決定!1ヶ月間の超短期プログラム

コロナ禍で生まれた地域留学プログラム「ヤッチャの学校」。この度、第3期を開講することが決定いたしました!今回は1ヶ月間の超短期プログラムです!

これまでは最低2ヶ月間、最大5ヶ月間のプログラムとして募集をしていました。もともと、大学の授業にオンラインで参加しながら地域で暮らすことが前提にあったからです。現在は大学の授業も対面形式で行われることが増え、大学生がフルリモートで授業を受けることはほとんどなくなりました。

そんな中で、「夏休み期間であれば参加できます!」「長期休暇の間、1ヶ月間限定で受け入れて欲しい!」という声が、大学生からたくさん届きました。そんな要望にお応えして、1ヶ月間の短期プログラムを準備しています。

正式リリースの前ですが、すでに連絡をくれた学生もいます。
今回の募集定員は先着7名!全国からのご参加をお待ちしております!

ホームページはこちらから!

「ヤッチャの学校」ってなに?

ヤッチャの学校は、全国から集まった大学生と共に地域で暮らしながら、地域で生きる人と出会い、地域の魅力を知り、これからの人生の歩む上での材料集めをする学び場です。これまでの経緯について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック!

全国の大学生に届け「ヤッチャの学校」開校します!

1期、2期と実施していく中で、参加する大学生が価値を得ることはもちろんのこと、もともと日南市で暮らし、学生を地域で受け入れる人たちにとっても、たくさんの価値を提供できることを実感しました。地域の活動を手伝ってもらったり、学生の手で企画が生まれたり。「学生が地域にいたから起こったこと」がたくさんありました。そうした実績から、人の流れが少ない地方で、定期的に新しいコトを起こすため、第3期を実施することになりました。

地域の方にも参加していただいた、1期生の卒業式

カリキュラムの特徴

①テーマは「知る、伝える」

「地域のこと」を知ることはもちろん、地域で暮らす人の「生き方」を知ることができます。また、「伝えること」を学ぶことも今回のテーマの一つ。
ヤッチャの学校を運営する「ヤッチャ」というチームは、日南の魅力を伝えるメディアをつくるためにできました。日南には面白いことや楽しいことがたくさんあるのに「何もないよね」と言われることがあり、それは情報が届いていないからだと思いました。私たちはヤッチャ!というメディアを通して魅力を伝え、誰かのアクションをつくっています。伝えることは、誰かの人生を変えます。一緒に伝えるための技術をちょっとだけ学びましょう。共同生活の中で、考えていることを伝える練習もしていきましょう。卒業式の日には、「伝えること」が好きになっていると思います。

②超短期1ヶ月間!

今回は1ヶ月間のプログラムです。地域の本質を知り、何かアクションを起こそうと思うのであれば、短すぎる時間かもしれません。ただ、時間が短い分、濃密な日々になると思っています。3回の講座や地域での暮らしを通じて、やりたいことが見つかったり、人生が変わったりするきっかけを掴みましょう。絶対に後悔しない夏が、宮崎県日南市にあります。

③カリキュラム以外の時間は自由!

ホームページで公開しているスケジュール以外は、基本的には自由行動です。仕事やイベントにお誘いはしますが、参加は任意。「やりたいこと」や「はじめたいこと」がある人は、運営スタッフにご相談ください。形にできるように、全力でサポートします!

興味のある方は、こちらの申し込みフォームからご応募ください。

募集定員は先着7名!まずは一度お話ししましょう!

今回の募集定員は7名です。今回は油津商店街のゲストハウスを拠点に活動することになりますが、男性部屋が4名、女性部屋が3名のため、先にどちらかを締め切る可能性があります。ご了承ください。
興味がある人は学長のきょーちゃんと、オンラインでお話ししましょう!「参加できるか分からないけど、とりあえず話だけでも聞きたい」という方も、超ライトにご連絡ください!

コロナ禍で思ったように活動できていない学生や、このままの大学生活で良いのか迷っている学生は、まずは話しましょう!
日南の夏があなたを待っています。一緒に遊びながら学びましょう!

ヤッチャの学校の詳しい情報はこちら
申し込みや相談は、下記のフォームより受け付けています。