ポイ捨てをする人が嫌いで、学生時代に友人を注意して揉めたことがあるきょーちゃんです。
台風10号が日南市に接近しています。皆さまがどうかご無事でありますように。
緑色のジャージを着た人たちが、油津商店街でゴミ拾いをしている姿を定期的に目にします。
これは「green bird」というチームの活動。たくさんのゴミを楽しそうに拾う彼らに潜入し、取材してきました!
毎月第3土曜日に現れる「green bird」
ゴミ拾いをしていたのは、リーダーの「みずきんぐ」こと河野瑞紀さんと、みずきんぐの声掛けで集まった皆さま。この日は3名が集まりました。
この「green bird」と言う団体は、一体どんな活動をしているのでしょうか。
ホームページには下記の様に記載されています。
green birdとは、「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに誕生した原宿表参道発信のプロジェクト。
http://www.greenbird.jp/
「ゴミやタバコをポイ捨てしない。」と< 宣言 >すれば、誰もがgreen birdのメンバーです。
主な活動は、「街のそうじ」。でもこれは強制じゃありません。「街を汚すことはカッコ悪いことだ。」という気持ちを持つだけでいいのです。
個人をはじめ、ショップスタッフや企業・団体など、プロモーションの輪は原宿表参道のみならず全国各地、そして海を越え海外へと、どんどん拡がっています。
合言葉は“KEEP CLEAN, KEEP GREEN.”
自分たちが住む街をもっとキレイで、もっとカッコイイ街にするために。
ひとりでも多くの参加を、お待ちしています。
説明の通り、原宿・表参道から始まった、街をお掃除するプロジェクトです。
green birdのチームは日本全国にあります。それぞれの街で定期的にゴミ拾いを実施していて、日南市のチームは毎月第3土曜日が活動日です。
さて、この日もゴミ袋を片手にお掃除スタート!
まずは全員検温をしました。マスクも着用。
「なんでこんなゴミが落ちてるの!?」となるのがゴミ拾い。
この日は植物用スプレーのボトルが。
ボトルは自然に悪いです。ポイ捨て、ダメ絶対。
楽しそうにトングを掲げるほなみさん。
おそらくその位置にゴミはない。でも、楽しそう。
こんな茂みの中にもゴミが溜まっていたりします。
見えないからって捨てちゃうの、とってもかっこ悪い。
超・炎天下での活動でした。戻ってくる頃には汗だくに。
1時間弱の活動で、これだけのゴミが見つかりました!
ゴミが落ちているのは良くないけれど、街が綺麗になるのは清々しくて、とっても気持ちがいいです。
拾ったゴミは種類ごとに分別。
みずきんぐが指示を出してくれます。
この日は、活動終了後にかき氷を食べました!
みずきんぐが冷たさに衝撃を受けている瞬間。
平さんも頭にキーーーン。
というわけで、この日の活動は終了です!
僕はたくさん写真を撮りながらゴミ拾いをして、楽しい時間を過ごさせていただきました。
どうしてゴミ拾いの活動をやっているの?
green birdの活動は誰かに頼まれて行っている訳ではなく、自分たちで自主的に実施しています。リーダーのみずきんぐに、なぜgreen birdの活動をしているのか聞いてみました。
きょーちゃん
みずきんぐ
きょーちゃん
ゴミ拾いを通じて出会ったり、コミュニケーションをとる人たちがいて、それもとても心地よいと思ったんです。いいことして、いい人たちと仲良くなれるって最高だなって!
みずきんぐ
確かに、この日もゴミ拾いをしながら街の人とコミュニケーションをとって、終わったらみんなで談笑して、とても楽しい時間だったなぁと。誰でもできるけど、誰もやらない、みんなが喜ぶこと、それがゴミ拾いなんですよね。
次回の実施は9月19日(土)の10時から、油津商店街で!
毎月、同じ場所で活動している人がいて、参加したい時に参加できる、という仕組み。
詳しい情報はこちらに掲載してあります。
必要なものは特にありません。動きやすい服装で、マスクの着用をお願いします。新型コロナウイルスの影響で、1回の活動人数を最大20名までに制限しています。参加する場合は上記のリンクからみずきんぐ宛に連絡してください!
参加の申し込み方法がわからない方は、ヤッチャ!のSNSアカウントにご連絡いただいても対応します。お気軽にご相談ださい。
午前中にゴミ拾いをして、「午後は何しようかな」って始まる土曜日を一緒に過ごしませんか?僕もできる限りゴミ拾い&カメラマンとして参加します。
ぜひ、次の活動日にお会いしましょう。